【この記事はこんな人におすすめ】
- 本気で喜んでくれる出産祝いを選べるか不安
- 出産祝いをなかなか決められない
- 出産祝いに何を贈ったらいいかわからない
友人や同僚、親族などに出産祝いを渡したとき心から喜んでほしいですよね。
出産祝いは赤ちゃんを迎えた記念すべき日を祝うものでもありますが、出産という厳しい戦いを乗り切ったママへのご褒美でもあります。
- 本気で喜んでもらえる出産祝いってどんなもの?
- どういう基準で選べばいいの?
- 出産祝いを選ぶときに気を付けることはなに?
「赤ちゃんの誕生を祝う」「ママを労うご褒美」など贈るものの意味を考えた上で、赤ちゃんやママに心から喜ばれるものを選ぶのは難しいです。
この記事では、出産祝いの選び方や本気で喜んでもらえる14個の出産祝い、選ぶときの注意点などを解説します。
この記事を読んで出産祝いを選ぶことで、赤ちゃんやママを心からハッピーにさせることができます。
【この記事でわかること】
本気で嬉しい出産祝い14選
【金額別】
①名入れタオル【5,000円以下】
②おむつケーキ【1万円以下】
③電動バウンサー【1万円以上】
【長く使えるもの】
④刺繍入りスタイ
⑤フード付きバスタオル
⑥おもちゃ
【ママ用ギフト】
⑦ヘアケアシャンプー
⑧バスローブ
⑨カフェインレスのコーヒー&紅茶
【実際にもらって嬉しかったもの】
⑩ベビーラップタイプの抱っこ紐
⑪保温できる水筒
【他と被らないもの】
⑫ベビーモニター
⑬ハンドブレンダー
⑭ハコイス
本気で嬉しい出産祝いの選び方

「本気で嬉しい!」と思ってくれる出産祝いを選ぶときは、基準を設けておくことが大切です。
出産祝いを選んでいるときに「もらって困らないかな」「本当に嬉しいかな」などネガティブな気持ちが出てきて、なかなか決められないからです。
出産祝いは以下の5つの基準で選びましょう。
- 金額
- 長く使えるもの
- ママ用ギフト
- 実際にもらって嬉しかったもの
- 他と被らないもの
基準内で選ぶことで出産祝い候補が少なくなり決めやすくなります。
【選び方別】本気で嬉しい出産祝い14選

「本気で嬉しい出産祝いの選び方」で解説した基準ごとにおすすめの商品を紹介します。
2022年9月に出産した先輩ママの意見も取り入れているで、ぜひ参考にしてください。
金額別

【5,000円以下】【1万円以下】【1万円以上】の金額別で出産祝いを紹介します。
【5,000円以下】名入れタオル
名入れタオルは定番の出産祝いのひとつです。
赤ちゃんがいる生活では、大量のタオルを使うのでいくつあってもいいものです。
シンプルなタオルは味気ないので、赤ちゃんの名前を入れて思い出に残って特別感のあるタオルにしましょう。
【1万円以下】おむつケーキ
高級ブランドのラルフローレンとオーガニックの今治タオルのおむつケーキです。
紹介しているおむつケーキは、ラルフローレンのソックスやスタイ、ビブとオーガニックコットンの今治タオルをケーキ仕立てにしています。
おむつケーキは「見て楽しい・使えてうれしい」印象的なプレゼントになるので、喜んでくれること間違いなしです!

【1万円以上】電動バウンサー
長時間の抱っこ疲れ・寝不足を解消してくれるのが電動バウンサーです。
生後1ヶ月〜3歳まで使えて、Bluetoothで音楽を流すこともできます。
コンセントを指してスイッチをオンにするだけで、いつもの育児時間が安らげる時間に変わります。(※電池でも動きます)
長く使えるもの

本気で嬉しい出産祝いで「長く使えるもの」を3つ紹介します。
刺繍入りスタイ
スタイは定番の出産祝いです。
紹介しているスタイは、刺繍を入れることができるので出産祝いの記念にピッタリです。
長く使うものだからこそ、パパ・ママの思いがたっぷりこもったオンリーワンのスタイにしませんか?

フード付きバスタオル
今治タオルを使用したかわいい耳付きのフードがついたバスタオルです。
耳付きフードのバスタオルなら、お風呂後のお着替えに時間がかかってしまっても湯冷めしないように手助けしてくれそうですね。
サイズが大きく作られているので赤ちゃんを優しく包み込んでくれます。

おもちゃ
赤ちゃんの脳の発達を手助けしてくれるのがおもちゃです。
見て聞いて楽しむのが生後3ヶ月くらいまでで、3ヶ月以降は活発にモノを触ったり叩いたり転がしたりする遊びをしていきます。
幅広い遊び方ができる、赤ちゃんの好奇心をより掻き立てるようなおもちゃで囲んであげるといいです。

ママ用ギフト

出産後の疲れた身体を労ることができるママ用ギフトを紹介します。
赤ちゃん誕生のお祝いも喜ばれますが、「お疲れ様」の意味を込めてママにもプレゼントをあげましょう。
ヘアケアシャンプー
出産後はホルモンバランスが影響を受けやすく、髪の毛が抜けやすくなったり乾燥しやすくなったりするのでヘアケアシャンプーがおすすめです。
ヘアケアシャンプーは、産後の髪の毛や頭皮のトラブルに対応するため、保湿成分や栄養成分が豊富に含まれるものが良いです。
最近はオーガニック成分や無添加成分を使ったヘアケアシャンプーが多く販売されているので、ママにも赤ちゃんにも優しく安心して使える商品をプレゼントしてあげましょう。

バスローブ
出産後は赤ちゃんのお世話でゆっくりお風呂にも入れず、お風呂を出ても赤ちゃんの着替えと戦わないといけません。
お風呂も忙しいママにおすすめなのが「バスローブ」です。
バスローブは入浴後に着るだけで、身体が保温されるのでリラックス効果が高まります。
吸水性に優れたタオル地や保温性に優れたフリース素材、季節ごとのオーガニックコットン素材のものなど、さまざまな種類があります。
出産後の忙しい日々の中で、身体に癒しを与える時間を長くできるプレゼントは喜ばれます。
カフェインレスのコーヒー&紅茶
出産後の疲れた体を癒し、気分をリフレッシュするのに「カフェインレスコーヒー&紅茶」はピッタリの飲み物です。
一般的なコーヒーや紅茶はカフェインが母乳によくない影響があるので、授乳時期に飲むのはおすすめしません。
コーヒーや紅茶が大好きでも飲めないママに、少しでもコーヒーや紅茶を味わえて癒されてもらうためにおすすめです。
実際にもらって嬉しかったもの

実際に出産したママに「出産祝いにもらって嬉しかったもの」を聞きました。
どちらも実用性・機能性のあるものなのでぜひ参考にしてください。
ベビーラップタイプの抱っこ紐
抱っこ紐は新米ママになくてはならないものです。
新生児期から使えるものが多く赤ちゃんを抱っこしている間に両手が自由になるため、掃除や料理などがしやすくなります。
抱っこ紐には以下の種類があります。
- 街中でよく見かける「キャリータイプ」
- 幅広い布ををたすきがけにした「スリングタイプ」
- 赤ちゃんとの密着度が高い「ベビーラップタイプ」
キャリータイプは出産前に買うママが多いですが、出産後に意外と重宝するのが「ベビーラップタイプ」です。
ベビーラップタイプのほうが簡単につけることができる上に、密着度が高いので赤ちゃんが安心します。
大きさもコンパクトで外出先など持ち歩くのに便利です。
キャリータイプとベビーラップタイプの2種類の抱っこ紐があると便利なので、新米ママが買いそうにないけど重宝する「ベビーラップタイプの抱っこ紐」をプレゼントすることをおすすめします。

保温できる水筒
外出中や夜泣きで起きた時などいつでもミルクを作れるように「保温ができる水筒」を持っておくと便利です。
特に外出中は水はあってもお湯が出るところがほとんどないので、保温できる水筒を持っておくと長時間の外出でも場所を選ばずに気軽に外出できます。
バックに入れることを考えると、軽量で開け閉めしやすい機能性重視のものをプレゼントすると喜ばれるでしょう。

他と被らないもの

出産祝いは失敗しない定番のものを贈る人が多いです。
しかし、ママにとっては人生で1、2を争う大きなイベントなので他の人と被らないようなものを贈りたいと思う方はいませんか?
ここからは、他の人と出産祝いが被りたくない人のために被らないものを紹介します。
ベビーモニター
赤ちゃんの様子を別の部屋から確認できる「ベビーモニター」がおすすめです。
生まれたばかりの赤ちゃんは、何をするかわからないのでいつでも赤ちゃんの状態を把握したい新米ママは多いです。
最近のベビーモニターはビデオ機能や音声機能までついているので、赤ちゃんの鳴き声が聞こえるとすぐに駆けつけられて安心です。
スマホアプリで操作できるベビーモニターもあるので、いつでもどこでも赤ちゃんの様子を把握することができます。

ハンドブレンダー
赤ちゃんが離乳食を始めた時期に重宝するのが「ハンドブレンダー」です。
出産後のママは忙しくて料理の時間があまり取れないのに、離乳食を作るために食材を細かくしたり裏ごししたりと時間がかかる面倒くさい作業が多いです。
そんなときに、食材を手軽に細かく混ぜたり裏ごししたりすることができる「ハンドブレンダー」が便利です。
お手入れも手軽にできてコンパクトなサイズのものもあるので、キッチンに置いても場所を取りません。
ハンドブレンダーは出産後すぐに使うものではないかもしれませんが、いずれ赤ちゃんが離乳食を始める時期がきたときに料理時間を短縮してくれる便利アイテムです。

ハコイス
出産祝いとして特別感があるのが「ハコイス」です。
ハコイスはベビーチェアのローチェアタイプの代わりになり、大人まで使用用途のある万能なイスです。
置き方を変えることで離乳食時期に重宝するベビーチェアや子供が遊ぶミニテーブル、大人が乗っても壊れない踏み台になったりします。
子供から大人までが安心安全で長く使えるように、イス作り10年以上の職人が愛情を込めて一点ずつ手作りしています。
「ハコイス」は子供の成長に寄り添ってくれる出産祝いにピッタリのプレゼントです!

本気で嬉しい出産祝いを選ぶときの注意点

出産祝いで本気で嬉しいと思ってもらうためには注意することがあります。
本気で嬉しい出産祝いを選ぶときの注意点を3つ解説します。
NGワードが連想されるものは避ける
出産祝いを選ぶときは、出産に縁起が悪いワードから連想されるものを渡さないように気をつけましょう。
- ハサミや包丁、ナイフなど→「切れる」「別れる」
- ハンカチなど→別れを連想させる「手布(てぎれ)」
- 緑茶などの日本茶→主に弔事の引き出物に使われる
挙げたものは、出産祝い以外にもお祝いや内祝いにも選ばないほうがいいものです。
出産祝いなどお祝いを贈るときは贈るものの意味を考えましょう。
被りそうなものは避ける
出産祝いを贈るときは、他の人も贈りそうなものは避けるようにしましょう。
他の人が贈りそうなものをあげても「本気で嬉しい!」リアクションはもらえず気まずい空気が流れるからです。
他の人と被りそうな出産祝いは以下の通りです。
- おむつや肌着などのベビー服
- お風呂グッズ
- 授乳グッズ
現実的なものや実用的なものは出産祝いとして人気があるので、被ってしまう可能性が高いです。
人気があるものを選ぶ場合は、名入れなどオンリーワンのものやメッセージカードを添えるなどで特別な思いを伝えるようにしましょう!
高級ブランドは避ける
出産祝いを選ぶときは良いものをあげようと張り切るのはいいですが、高級ブランドを選ぶのはやめましょう。
高級ブランドの商品はデザインが華やかで目を引くものが多いですが、値段が気になってプレッシャーを感じてしまうからです。

高級ブランドは高いわりに実用的でない印象があるんだよね・・・
高級ブランドの出産祝いよりも、実用的で温かみのあるもののほうがママたちに喜ばれることが多いです。
あなたの気持ちやどういう思いで選んだかが伝わる出産祝いを贈ることが、新米ママの心に残るプレゼントになります。
メッセージカードを書いてもっと喜んでもらおう!

出産祝いのプレゼントを贈るだけでも十分に喜んでくれますが、もっと喜んでもらうためにメッセージカードを書いてプレゼントに添えましょう!
出産祝いメッセージカードのマナーや関係性別の書き方ポイントを解説するので、ぜひ参考にしてください。
出産祝いメッセージカードを書くときのマナー
メッセージカードを添えて出産祝いを渡すと喜ばれますが、メッセージカードに書く言葉にマナーがあります。
メッセージカードに書いてはいけない言葉
- 死ぬ・絶える・流れる
- 大変だと思いますが/心配だと思いますが
- 苦しい・困ったこと
- 早く大きく/ぐんぐん育て
出産後のママは心が敏感(マタニティブルー)になっています。
普段当たり前のように使っている言葉でも、傷ついたり不安になったりする場合があるのでメッセージカードの言葉選びは気をつけましょう。
【関係性別】メッセージカードの書き方ポイント
出産祝いでメッセージカードを贈る相手は、友人や同僚、職場の先輩などさまざまな関係性の人がいます。
関係性によってメッセージカードに書く言葉は変えないといけません。
【関係性別】メッセージカードの書き方のポイント
上司や職場の先輩などの場合
・出産した本人のほかにご家族への労い、お祝いの言葉
・生まれてくる赤ちゃんの性別や名前がわかっている場合はメッセージの中に含む
・会社でまとめてお祝いを出す場合は「職場一同より〜」などのメッセージを入れる
同僚や部下などの場合
・くだけた表現
・ご家族の目に触れることも考えて配慮を欠くメッセージは避ける
・育児休暇をとっている場合は「復帰を待っています」などのメッセージをいれる
友人や知人の場合
・古くからの友人の場合は思い出話を添える
・結婚・出産は疎遠になりがちなので「会いに行きたい」などの言葉も添える
最近ではSNSやLINEでメッセージを送るのが当たり前の時代です。
だからこそ、手書きのメッセージや直接会って言葉を伝えることはより想いが伝わります。
新しい命の誕生を品物でお祝いするのではなく、相手をねぎらう気持ちや出産報告を聞いた時の嬉しかった思いなどを素直にメッセージカードで伝えてみましょう。
「本気で嬉しい出産祝い」についてよくある質問(FAQ)

Q.出産祝いを渡すタイミングはいつ?
出産祝いを渡すのは基本的に生後7日後から1か月後までに渡しましょう。
一般的にお七夜からお宮参りまでの間となっていますが、地域によって異なる場合もあります。
Q.出産祝いでもらって嬉しい絵本は?
出産祝いにおすすめの絵本を3冊紹介します。
①「くっついた」
ページをめくると色々な動物たちが仲良くくっついている絵本。
単純な内容ですが赤ちゃんにとってはその繰り返しが楽しいのです。
②「きんぎょがにげた」
色や形に興味を示し始めた赤ちゃんにおすすめの絵本。
金魚鉢から飛び出した金魚が部屋のあちこちに逃げていきうまく隠れてしまいます。
どこに隠れているのか探すのがとっても楽しい絵本です。
③「うしろにいるのだあれ?」
赤ちゃんから楽しめるので出産祝いとしてもおすすめの絵本。
動物の名前や、後ろ、前、上、下を覚えたお子さんも楽しめる本です。
最後の言葉に心がほっこりします。
Q.出産祝いでもらって嬉しいおしゃれなものは?
出産祝いにおすすめのおしゃれなものを3つ紹介します。
①「名入れフォトフレーム」
透明ガラスがおしゃれな「名入れフォトフレーム」。
上品で場所を選ばず映えるので「インテリアとしてもおしゃれ!」と大好評の出産祝いです。

②「おむつバスケット」
おむつやドライフラワー、ブランケット、ベビー服などのお好きなアイテムをセットにして贈ることができる一品。
「男女問わずプレゼントしやすい」「自由にカスタマイズできるから楽しい」など大好評です。
③「名入れベビーセット」
こだわりの金色の刺繍糸でパパ・ママの想いのこもった赤ちゃんの名前を刺繍した「パイルスタイ」
おしゃれなベルトカバーluanaやお食事エプロンmahanaがセットになった出産祝いに喜ばれるギフトセットです。

まとめ:出産祝いはモノじゃない!気持ちが伝われば心から喜んでもらえる!
【この記事でわかること】
本気で嬉しい出産祝いの選び方
・金額
・長く使えるもの
・ママ用ギフト
・実際にもらって嬉しかったもの
・他と被らないもの
本気で嬉しい出産祝い14選
金額別
①名入れタオル【5,000円以下】
②おむつケーキ【1万円以下】
③電動バウンサー【1万円以上】
長く使えるもの
④刺繍入りスタイ
⑤フード付きバスタオル
⑥おもちゃ
ママ用ギフト
⑦ヘアケアシャンプー
⑧バスローブ
⑨カフェインレスのコーヒー&紅茶
実際にもらって嬉しかったもの
⑩ベビーラップの抱っこ紐
⑪保温できる水筒
他と被らないもの
⑫ベビーモニター
⑬ハンドブレンダー
⑭ハコイス
本気で嬉しい出産祝いを選ぶときの注意点
・NGワードが連想されるもの避ける
・被りそうなものは避ける
・高級ブランドは避ける
メッセージカードを書いてもっと喜んでもらおう!
・出産祝いメッセージカードを書くときのマナー
・【関係性別】メッセージカードの書き方ポイント
「本気で嬉しい出産祝い」についてよくある質問(FAQ)
Q,出産祝いを渡すタイミングはいつ?→A.生後7日後から1か月後まで
Q,出産祝いでもらって嬉しい絵本は?→A.くっついた、きんぎょがにげた、うしろにいるのだあれ?
Q,出産祝いでもらって嬉しいおしゃれなものは?→A.名入れギフト、おむつバスケット、ギフトボックス
出産祝いは特別な日にもらうプレゼントなので印象強く新米ママの記憶に残ります。
大事な日だからこそ「本気で嬉しい!」と思ってもらえるように気持ちを込めて出産祝いを選びましょう!
コメント