出産祝いに絵本を贈りたいけど、「いらないかな?」「喜んでもらえるかな?」と、悩んでいませんか?
結論として、いるかいらないかは状況に応じて人それぞれ違います。
絵本のプレゼントは無条件に「嬉しい」「喜んでもらえそう」と思われそうですが、以下のような理由で相手を困らせてしまうこともあります。
- 同じ絵本を持っている
- 好みが違う・自分で選びたい
- 金額がわかってしまう
- もう絵本がたくさんある
これが「絵本がいらない理由」です。
せっかく大切なご家族やご友人に出産祝いを贈るなら、「喜んでもらえる」「長く使ってもらえる」プレゼントを贈りたくありませんか?
そこで本記事では、
について、幼児2人を育てる現役ママの視点から詳しく解説します!
おすすめの「ハコイス」は、椅子職人が1点1点心を込めて手作りしている、赤ちゃんから大人まで使える木製の椅子です。椅子といっても、テーブルや踏み台にと使い方は自由自在♪

子育て中のご家庭にぜひ取り入れてみてほしい商品です◎
「高級感のある木目」と「触りたくなるような滑らかな質感」の椅子なので、普通のベビーチェアと違い、大切な方へのプレゼントとして喜ばれますよ♪

出産祝いに絵本がいらないとされる理由

出産祝いに絵本がいらないとされる理由は、主に4つです。
このような理由があると、贈る側としては絵本をプレゼントするか悩みどころですよね。
それぞれの口コミをSNS上で集めたので紹介します。
同じ絵本を持っている
この理由が1番悩む理由ではないでしょうか。
貰う側も贈る側も戸惑ってしまいますよね。
実際に絵本をプレゼントするか悩む方も多いです。
好みが違う・自分で選びたい
好みが違う本でも喜んでくれる人がいる反面、自分で選びたいと思う人がいるのも事実です。
金額がわかってしまう
絵本は金額が印字されているので、相手が調べなくても金額が明確。
お祝いの金額がわかってしまうことに、抵抗を感じる人も多いのではないでしょうか。
すでに絵本がたくさんある
絵本は多くても嬉しい!という人もいますが、すでにたくさんの絵本を持っているのでいらないと思う人もおり、考え方は家庭によってさまざまです。
出産祝いで失敗しないために抑えるべきポイント

絵本以外にも喜ばれる出産祝いはたくさん存在します。
そこで、「失敗しない出産祝い選びのポイント」を6つご紹介します。
SNS上で集めた嬉しくなかった出産祝いの口コミを交えて解説するので、ポイントを抑えて喜ばれる出産祝いを検討してみてくださいね。
★上記ポイントを踏まえたおすすめアイテム
おすすめの出産祝いアイテム「ハコイス」(クリックして先読みできます)
①:安全なもの・良い素材のもの
「安全であるか」は、親からすると絶対条件です。
赤ちゃんは何でも口に入れたり、大人の想像を超えた行動を取ったりします。
【口コミ】事故の危険性があるものは使えない
- ケガや事故に繋がりそうなものではないか
- 赤ちゃんにとって安全な素材であるか
最低限、上記を踏まえてプレゼントを選ぶことをおすすめします。
安全性の高いプレゼントは喜ばれますよ!

贈り物の口コミをチェックしておくと安心♪
また、赤ちゃんが触れるものだからこそ、素材にこだわるママも多いです。
天然素材のものや、オーガニック素材などのアイテムは喜ばれます。
②:長く使えるもの(サイズ・使用期間)
使用する「サイズ」や「季節」が限られているものは、注意が必要です。
新生児サイズのオムツやベビー服などは使用期間がとても短く、いざ使おうとしたら「もう使えなかった」というケースも…。
喜んで欲しくて贈ったにもかかわらず、ほどんど使われずに終わるなんて悲しいですよね。
【口コミ】サイズが合わないものは困る
サイズのあるものを贈る場合は、少し大きめをプレゼントするのがおすすめです。
- オムツ:S~Mサイズ
- ベビー服:80~90サイズ

このあたりだと比較的長く使えるよ◎
また、対象年齢が限られているベビーチェアやおもちゃなども、使い方が限られているものは使用期間が短いです。
- 成長に合わせた使い方ができるもの
- 別の使い方ができるもの
上記のような工夫がされていると、長く使えるので喜ばれますよ。
③:使いやすいもの
見た目やデザインも大事ですが、「使いやすさ・機能面」を確認することも重要です。
「可愛い服だけど、着せづらい」「おしゃれな食器だけど使いにくい」こういったものは、パパやママの負担を増やします。
【口コミ】着せにくい、使いにくいものは困る
デザインだけ選ぶのではなく、事前に使いやすさを調べてから購入するのがおすすめです。

実際に使用しているパパやママの口コミをチェックしてみよう!
④:置き場に困らないもの
「大きいもの」「まだ使えなくてしまっておくもの」などは、置き場や収納場所がないと困らせてしまいます。
赤ちゃんが生まれると、ただでさえ育児用品が増えます。お家が狭い場合は、なおさらですよね。
【口コミ】置き場所に困る
相手からリクエストされていないなら、大きいプレゼントは避ける方が無難です。
- 場所を取らないコンパクトなもの
- あっても邪魔にならないもの

スペースを取らない実用的なアイテムは嬉しい!
⑤:趣味に左右されないもの
趣味に合わないものは、残念ながら高確率で「着ない」「使わない」の一択です。
喜んで欲しくて贈ったにもかかわらず、リサイクルショップ行きになってしまうことも…。
【口コミ】趣味に合わないものは嬉しくない
キャラクターものやプレゼントする親子の雰囲気に合わないようなものは、意外と困らせてしまうので避けるのが無難です。
- キャラクターものは避ける
- 色やデザインが派手すぎないもの
- 好みを聞いてから贈る

好みわかれそうなものより、シンプルなものがおすすめ!
⑥:かぶりそうなものは避ける
出産祝いのプレゼントは「絵本」「ベビー食器」「おくるみ」「タオル」など、意外とかぶることも多いです。
出産祝いがかぶってしまう場合もありますが、本人がすでに持っていてかぶる場合もあります。
また、タオルやオムツなどは「たくさんあっても困らない」という意見もありますが、場所を取るものは収納場所に困るという悩みも…。
【口コミ】かぶってしまい困った
相手を困らせないために、以下のポイントを抑えるのがおすすめです。
- かぶりそうなアイテムは事前に避ける
- かぶってしまっても収納にあまり困らないものにする
- 「特別感のあるもの」や「こだわりがあるもの」にする

かぶっても自分では買わないようなものだと嬉しいよね!
出産祝いにベビーチェアを贈るメリット・デメリット

出産祝いにベビーチェアを贈るメリットをご存じですか?
知らなかったあなたはラッキーです!
ここでは、ベビーチェアの必要性を含め、出産祝いにベビーチェアを贈るメリット・デメリットについて解説します。
ベビーチェアは、選び方次第で喜ばれる贈り物になりますよ♪
ベビーチェアの必要性
メリット・デメリットの前に、そもそもベビーチェアが子育てに必要かどうかについて解説します。
ベビーチェアは必要です。
ベビーチェアが必要な理由は、主に3つあります。
座って食事をする習慣をつける
しつけの観点からも、座って食事をする習慣をつけるために、ベビーチェアは必要です。
ベビーチェアに座ることで、座って落ち着きながら食事を楽しむ習慣づけに繋がります。
嚙む力・あごの発達に繋がる
噛む力やあごの発達を促すためには、しっかりと床に足をつけて食事をすることが必要です。
あごの発達は歯並びにも影響するので、小さなうちからしっかり噛める環境を整えるために、ベビーチェアは必須です。
安心して食事ができる
赤ちゃんが安心して食事をするためには、パパとママと同じ目線にしてあげることが重要です。
お互いの顔を見ながら安心できる環境で、家族で楽しく食事をするために、ベビーチェアは必要です。
ベビーチェアを贈るメリット
ベビーチェアを贈られて嬉しかった方の口コミをSNS上で集めました。
長期間使える、子供との思い出になる
ベビーチェアは、ベビー服やオムツなど使用期間が限られているものと違い、赤ちゃんから幼児、ものによっては大人まで、比較的長く使ってもらえるのがメリットです。
そして、毎日使うものだからこそ、普段の何気ない日常がたくさん詰まった思い出のアイテムになります。
天然木材など素材によっては、時間と共に変わっていく木の風合いも楽しめ、より一層思い入れのある椅子になりますよ。
ベビーチェアを贈るデメリット
ベビーチェアを贈られて嬉しくなかった方の口コミをSNS上で集めました。
椅子は何個もいらない
ベビーチェアでも「使用するシーンや用途が限られている」「サイズが大きい」ものは、すでに持っているベビーチェアとかぶったり、場所を取ったりするため、嫌煙されやすいです。
ベビーチェアは何を選ぶかが重要で、ベビーチェア選びに失敗すると相手を困らせてしまうことも…。
贈り物にする際は以下のポイントに注意すると、デメリットに繋がりにくいですよ♪
- 対象年齢が限定されず、成長に合わせて使用できる
- 用途が限られず、幅広いシーンで使用できる
- 大きすぎず、比較的コンパクト

用途が限られないと自由に使えるから嬉しいよね!
おすすめの出産祝いアイテム「ハコイス」

ハコイスとは、4枚の木材を組み合わせて作られた箱型の幼児用イスです。
椅子としては4通りの座り方ができるほか、椅子以外の使い方もできるのが特徴です。
ミニテーブルや人形のお家に見たてて子供が遊んだり、洗面所で踏み台にしたり、子どもの想像力で使い方は多岐に渡ります。

成長やシーンに合わせて自由に使えるのが◎
保育園でも使われています♪
それでは、ハコイスの魅力について紹介していきます。
椅子職人が一台一台心を込めて手作り

ハコイスは「こどもと共に成長するイス」をコンセプトに、安全面に一番こだわって制作されています。
丈夫で高級感のある美しい木目が特徴なので、インテリアにも馴染みやすいです。
ハコイスの材料:北海道産天然木材である「タモ」
タモの樹木言葉:「幸福な日々・未来への憧れ」
製作者が「大切な方への出産祝いを想定して選んだこだわりの木材」で、製作者の愛情がたっぷり込められた商品であることが伝わります。

子どもの木育にもぴったりな贈り物ですね♪
安心安全にこだわった椅子
ハコイスは、隙間やがたつきがなく、釘の出ないデザインで安全です。
角を取り、全面磨き上げて滑らかな仕上がりになっているため、赤ちゃんでも安心して使用できますよ。
また、舐めても問題ないように塗装はされておらず、使用している接着剤もF☆☆☆☆(フォースター)なので、贈り物としても安心です。



おすわり期の赤ちゃん~大人まで、使い方は「無限大」

ハコイスは、腰のすわった赤ちゃんから大人まで使うことができます。
年齢に合わせて座る高さを変えて、上記画像のように4通りの座り方が可能です。
【生後7か月の子が座った様子】

【2歳の子が座った様子】

また、ミニテーブルやミニステージ、ごっこ遊び、踏み台など使い方は無限大。
子供の想像力で何通りにも使えます。



赤ちゃんがつかまり立ちするのにも良さそう♪
子どもがまだ椅子を使わない場合も、絵本や人形を飾ったり、赤ちゃん用品置きとして使うことも可能です。


使用用途が限られていないのは、出産祝いとして嬉しいポイントになりますよ◎
「ハコイス」が出産祝いにおすすめな理由

ハコイスは、「出産祝いで失敗しないために抑えるべきポイント」で紹介したすべての項目をしっかり抑えています。
喜んでもらえるポイントが多く贈り物にぴったりです。
ポイント | ハコイス |
---|---|
安全・良い素材である | 赤ちゃんでも使える安心安全設計 北海道産天然木材を使用 |
長く使えるもの | 赤ちゃんから大人まで使える一生ものの椅子 使い方も多岐に渡るのでずっと使える |
使いやすいもの | シンプル・使用用途が限られていないため使いやすい |
置き場に困らないもの | 椅子としてはコンパクト(縦約32cm/横約32cm/奥行約20cm) 椅子、テーブル、棚、踏み台と場所に合わせて柔軟に使える |
趣味に左右されないもの | シンプルなデザイン 高級感のある美しい木目で重厚感もありインテリアになじむ |
かぶりそうなものは避ける | ほとんどかぶらない かぶった場合でも、用途を分けて使うことができる |
また、私が現在幼児2人を育てるなかでわかったこと…
- 子どもは高いところのものを取ろうと何でも踏み台にする
- 箱に登るのも入るのも大好き
- 大人の想像を超えて、発想豊かにごっこ遊びをする
これらにピッタリなのがハコイスです。
これからの時代、想像力・発想力は生きていくために欠かせない力です。
使い方にとらわれないハコイスは、お子さんの想像力・発想力を養うツールとしてもおすすめですよ。

ハコイスに関するよくある質問

- Qハコイスの重さはどのくらいですか?
- A
重さは約3.5kgです。持ち手のないハコイスは、お子様の小さな手で運ぶには指先にグッと力を入れる必要があります。しかし、この指先の運動も脳や神経の発達を促すのに大切な役割を担っていると言われています。
- Qハコイスの気になるところはありますか?
- A
ハコイスは、現在カラー展開をしておらず、1色のみになります。また、チェアベルト等は付いておりません。
- Qハコイスのお手入れ方法は?
- A
耐水塗布をしていないため、水や洗剤は使わずサンドペーパーで磨いていただきます。商品と一緒にお手入れ方法のパンプレット(裏面は保証書)が同梱されています。
- Qハコイスは名入れサービスがありますか?
- A
現在、検討中です。
- Qハコイスのオプションサービスはありますか?
- A
楽天市場で購入し、購入後レビューを投稿すると木製のしおりがもらえます。
まとめ
出産祝いに絵本がいるかいらないかは、状況に応じて人それぞれ違います。
「出産祝いに絵本がいらない理由」は、以下の4つです。
- 同じ絵本を持っている
- 好みが違う・自分で選びたい
- 金額がわかってしまう
- もう絵本がたくさんある
出産祝いに絵本を贈るか悩んでいる方は、「失敗しない出産祝い選びのポイント」を抑えて、喜ばれる出産祝いを選んでみるのも1つの手です♪
- 安全なもの・良い素材のもの
- 長く使えるもの
- 使いやすいもの
- 置き場に困らないもの
- 趣味に左右されないもの
- かぶりそうなものは避ける
出産祝いのおすすめは、上記のポイントを抑えた「ハコイス」。
【ハコイスの魅力】
- 椅子職人が一台一台心を込めて手作り
- 安心安全にこだわった椅子
- おすわり期の赤ちゃん~大人まで、使い方は「無限大」
ベビーチェアは、育児においての必需品であり、子どもの成長に良い影響を与えてくれる品でもあります。
大切な方への出産祝いに、心をこめて作られたハコイスを贈ってみてはいかがでしょうか?
椅子だけの機能にとらわれず、踏み台やごっこ遊びとさまざまな使い方ができるので、子どもも喜んで使える逸品ですよ。
手作りのため、在庫切れになることもあります。売り切れる前にぜひご検討ください。
コメント